●トップ > Freshers Home > 長野県民バトン

林さんのサイト「カシス。」の日記で、「長野県民バトン」を書かれていたので、僕も答えてみました。
随分長いですが、よかったらどうぞ。

==============================
●田中康夫は好きだ。
好きでも嫌いでもないですが、旧態依然とした県政を変革した功績は大きいと思う。

●実家に軽トラックがある。
家は農家じゃなかったのでありません。

●「信濃の国」を歌うことができる。
六番まで全部歌えます(^_^)v
県歌がこれだけメジャーな県は他にないと思う。

●長野県章のデザインはどうかと思う。
「ナ」ですよね。シンプル・イズ・ビューティフル。

●ドラマ「白線流し」は欠かさず見た。
もともとテレビを見ない人なので、見てなかった…。
でもスピッツの主題歌「空も飛べるはず」は好き。

●お仏壇は大田屋である。
うちの仏壇はどこのだろう…?

●初詣はやっぱり善光寺だ。
近所の北向観音(別所温泉)と善光寺が定番です。

●イナゴ、ザザムシ、蜂の子、蚕の蛹の佃煮を食べたことがある。
ゲテモノは嫌いなので…。
イナゴを1回だけ食べたことがありますが、もう二度と食べたくない(^_^;)

●デパートはもちろん井上に決まっている。
井上は中信がメインですよね。上田は今はジャスコかな。

●高校入学後すぐ、応援練習なるものが存在した。
ありましたね~。3年の時は応援団やったので、壇上で振り付けもしました。

●しゃばだばだっ、う・え・だ・かーん、は何のCMか知っている。
上山田温泉の旅館「上田館」ですね。
http://www.itoenhotel.com/uedakan/
このCMのフレーズ、僕が小学生時代からずっと変わらないんだけど…(^_^;)

●田植え休みや稲刈り休みに県外に出掛けると、ズル休みと思われ、そんな休みがあることすら信じて貰えない。
呼び名は「中間休み」ですが、他の県ではマイナーですよね。東北方面はあるみたいですよ。

●子供の頃の冬の写真を見るとほっぺたの色は必ず真っ赤だ。
高原に住んでいたので、思い切り赤いです。

●腹痛といったら「正露丸」ではなく「百草丸」だ。
うちは正露丸でしたね。

●給食を食べ終わるとみんなで「いただきました」と言ったものだ。
僕らはあまり使わなかったですね。意味はわかりますが。

●会社やクラスに一人は小林さんがいる。
一人といわず、何人も…(^_^;)
上田市役所なんて小林さんと清水さんが何十人もいます。

●長野出身の有名人を5人以上あげられない。
少女マンガ家さんだと、岡崎呼人さん、斎藤けんさん、林みかせさん、木々さんなど。
音楽関係だと、久石譲さんとか乙葉ちゃんとか。
歴史上の人物は入れないのかな?

●「真澄」といえば「あらばしり」という言葉が一緒に浮かんでくる。
日本酒の「真澄」は昔からあるけど、「あらばしり」の銘柄は最近じゃないかな?

●「ゆうがたゲット」「土曜だぴょん」「どきどきどうし曜日」など、長野のローカル局の番組名のセンスを疑う。
日頃テレビを見ないので。そんなに悪くないと思うんですが…。

●長野県人の海といえば新潟だ。
南信の人は太平洋の方が近いかも。上田の住人はやっぱり日本海ですね。谷浜とか鯨波とか。

●雪道、凍結した道の歩き方を熟知している。
熟知してますね~。
信州人にとっては、5cmの雪で東京の人が転んでケガしまくるのが信じられない。
っていうか、雪の日に革靴やヒールなんて履いちゃいけないですよ。

●松茸やたらの芽は近所のおじさんから貰って嫌になるほど食べる物なので、何であんな高いのか分からない。
さすがに松茸は信州でもそんなに出回らないですよ(^_^;)
たらの芽は買う物じゃなくて、山に取りに行く物です。

●運動会が中止かどうか花火で知る。
上田はイベントの度によく上がりますね、花火。

●おむすびころりんがつぶれてしまったことが悲しい。
確かに悲しいですね。ちなみに乾燥野沢菜ふりかけです。
商品名の「おむすびころりん」がそのまま社名でした。

●伊那、飯田は山梨、静岡、愛知の一部ではないかと疑ったことがある。
それはさすがにないです。言葉や生活習慣などの影響はあるけど。

●小学生の頃、夏休みの長さが23日間前後なのが当たり前だと思っていた。
家が客商売だったので、都会は40日休みがあるのを知ってました。悔しかった(^_^;)

●緑茶のお供には漬物が必ず出ている。
たいがい出ますね。僕は漬け物が苦手なので食べないですが。

●どんど焼きと道祖神は全国的なものだと思っていた。
どんど焼きって結構多いんじゃないのかな…?
道祖神はあまりメジャーじゃないかも。他の県ではあまり聞かないですね。

●「ずく」を標準語にはできないが、意味は十分知っている。
標準語だと「やる気」「その気」といった感じでしょうか。
「ずく出せ」(やる気を出せ)、「ずく無し」(怠け者)などはよく使われますね。

●オリンピックのおかげで、海外でも知名度があがってうれしい。
海外に行かないのでよくわからないですが、上がったんでしょうね、きっと。

●そばと言えば長野だと自負している。
自負してますが、県産のそば粉じゃない店もたくさんあるので…。

●小学校のとき地図帳で野口五郎岳を探したことがある。
北アルプスにありますね。でも山の名前が先で、芸名は後ですよ。

●小学校で蚕を飼ったことがある。
うちの小学校は高原だったのでやってなかったです。
上田市内では飼っている小学校があります。

●プリンターはやはりエプソンだ。
うちは代々エプソンですね。

●実家には電話の他に有線電話がある。
うちは農家じゃなかったので無いですが、農家の家にはたいがいあります。
最近はインターネット(ADSL)のインフラとして再利用されています。

●漫画にズラズラしゃべる田舎人が出てくると、使い方が違うといつも頭にくる。
「ズラ」は南信の方がメインですね。自分は使わないので…。

●小学校の卒業式にはもちろん「よい日よ~よい日よ~よい日今日は~」の歌を歌う。
この歌は知らないです。

●スケート靴は靴屋からレンタルする。
僕らはスケートではなくてスキーでした。

●ヤッシーと言えば八嶋智人ではなく田中康夫に決まっている。
今の県内ではきっとそうでしょう。

●カラオケで「信濃の国」を歌ったことがある。
カラオケでは無いですね。
東京の大学に進学した時、教授さんにリクエストされて歌ったことはあります。

●歌ったことがなくても、ついつい探し出しては妙に嬉しい気分になったりする。
探さないです。

●登山学習に行ったことがある。
高原の学校だったので、ごみを拾いながら山を登る「清掃登山」がありました。
秋にスキー場の草刈りもやったな~。

●子供の頃の娯楽といえばイナゴ取りだった。
それはさすがにないです。

●日本の屋根を自負している。
一応。

●七味唐辛子といえば、唐辛子マークの缶である。
七味と言えば「八幡屋礒五郎」ですが、あれって善光寺の絵じゃなかったっけ?

●入学から卒業までクラス替えしないのは普通である。
普通でした。と言うか、高原の小中学校では1学年1クラスしかなかった…。

●新聞はもちろん信濃毎日新聞を購読している。
地元の情報はやっぱり信毎じゃないとわかりません。

●スーパーといえばマツヤ・ツルヤ・アップルランドだ。
マツヤとツルヤは家の近所にあります。毎日御用達。

●おんばしら(御柱)になると異常に血が騒ぎ、蕎麦を自ら打ったりしてしまう。
これは諏訪の人だけでしょう。
ただ、あの情熱はスゴイと思います。

●北信の人は南信の人を、南信の人は北信の人を「理屈っぽい」と思うが、お互い自分は違うと思ってる。 どうなの?
一般に「信州人は理屈っぽい」と言いますね(笑)
みんなが何となく納得してるのに一人だけ反論するとか、政治家は少ないけど研究者が多いとか。
ちなみに東京にいた頃にカウンセリングスクールに通ってましたが、カウンセラーの先生も生徒も信州人が多かったです。

●おばさんが集まると一人一品漬物を持ってくる。
これはありますね~(笑)

●ゴールデンタイムに地元局製作番組はいかがなものかと思う。
テレビを見ないもので、パス。

●運賃がバカ高い、松本電鉄&バスには意地でも乗らない。
上田電鉄別所線も高いですが、廃止の危機を何度も乗り越えているので、みんなで支えないといけません。
「別所線 みんなで乗れば つぶれない」

●予備校や学習塾といえば「信学会」だ。
僕は結局通いませんでしたが、流行ってますね信学会。

●ミルメークは給食の最大の御馳走だった。
「最大の」ってことはないですが、やはり嬉しかったですね。
でもミルメークって長野県限定なの?

●青森県産のりんごは食べたことがない。
ないことはないと思うけど…。リンゴは好きですね。
東京にいた頃、実家からリンゴを送ってもらって、下宿の大家さんにお裾分けして喜ばれました。
東京のリンゴはリンゴじゃない!

●鹿島槍ガーデンのCMでニジマスを頬張る少女が気になる。
見たことないです…。

●八十二銀行に口座を持っている。
もちろん。

●雪の日に立往生している車を助けたことがある。
助けたこともあり、助けられたこともあり…(^_^;)

●冬はスキーしか娯楽がないので、とりあえずスキーは人並みには滑れる。
中学までは、家の前でスキーを履いて、滑って学校まで通ってました。
スキーは自転車と同じく交通機関でした(笑)

●雪の日でも自転車に乗るのは基本だ。
あんまり降ってる時は危ないよね。

●「小林のりんご」をハモれる。
テレビ見ないのでわかりません。

●「今夜のおかずは?」と聞くと「信州ポーク!!」と答えてしまう。
テレビ見ないので…。

●北信では うどんを食べるときは 【おしぼり】に限る
北信の中でもかなり地域限定ですよね。
(坂城、戸倉、更埴辺り?)
ちなみに、大根おろしの汁につけて食べるうどんのことです。メチャ辛です。

●食前に一杯の養命酒が日課だ。
飲んでないです。

●味の素とマヨネーズが大好き。漬物に味の素は基本である。
野沢菜漬けには味の素がつきものですね。僕は食べませんが。

●実家が兼業農家だ。
うちは違います。近所にはたくさんありますが。

●かんてんぱぱは台所に常備だ。
さすがに常備じゃないですね。伊那食品工業の製品です。
http://www.kantenpp.co.jp/

●長野県民というより、信州人と言うほうがしっくりくる。
しっくり来ますね。「長野県民」だと行政用語というか、固い感じ。

●教育県と言われるのもうれしくないが、実情に即してないことを指摘されると腹が立つ。
「教育県」なんて今は昔の話。
今は全国平均よりかなり下回っているので、僕も情報教育支援の端くれとしていろいろやってますが…。

●羽田孜が首相だったこと、県外の人憶えてないだろうなあと思うが、自分も他には省エネルック位しか憶えてないので何とも言えない。
十年近く前に、仕事場にお忍びで羽田さんが来たことがあります。眼光が鋭い方でした。
最近上田市の合併記念イベントにも来てましたが、さすがにお年を召しましたね…。

●てんぷらがとにかく好き。
わりと好きですね。
お盆に出る「あんこ饅頭のてんぷら」は多分信州だけだと思う…。

●岐阜は隣県だが東京よりも遠い、と感じている。
南信の人は岐阜の方が近いですよね。
馬込宿で有名な山口村は、合併で岐阜県に取られてしまいました。

●にらが好きだ。
好き。
にらせんべいって信州だけかな?
にらと粉を混ぜて薄焼きにした奴。

●披露宴では必ずバンザイをする。
主に北信ですね。上田はあまりやらないです。

●ハエトリなどの毒きのこを食べて「うまかった」「くせになる」「しびれる」などと言っている知りあいがいる。
「ハエトリ」って方言ですよね。標準語では「ベニテングダケ」です。
生では毒ですが、干して食べることがあります。

●狩人が「あずさ2号」に続き、「しなの3号」「あさま4号」も、歌ってくれたらよかったのに、と思ったことがある。
それは無かったなあ。今「あずさ2号」の歌を知ってる人ってどれくらいいるんだろう?

●ベートーベンの第九を聞くと、松本オートのCMの歌詞が頭の中で流れてしまう。
テレビ見ないので…。

●セントラルスクウェアが今何に使われてるのかよくわからない。
オリンピックの本表彰などのイベント会場でしたね。
長野市のイベント(びんずるなど)では今でも使われているようですよ。

●いかと言えば塩いか。
これは生の寿司が珍しかった古い時代のネタかも…。
今はそんなことはないでしょう。

●祭りのネーミングが、長野びんずる、上田わっしょい、あたりはいいが、丸子どどんこ、諏訪よいてこ、飯田りんごん、となるとなんだかなあと思う。
「上田わっしょい」の地元ですが、いいじゃないですか。
市民が自分たちの手で自分たちの祭りを作ることに意義があります。
「何だかなあ」と思う人は、祭りの実行委員会に参加して、自分の手でもっといい名前に変えてください。

●あさま開通時のキャッチフレーズ「東京は長野だ」に胡散臭さを感じる。
前の項目に関連して、これはよくないと思う。
長野は長野であることに価値があります。東京になる必要はありません。

●トノサマガエルは「どんびき」だ。
「どんびき」はわかりません(^_^;)

●子どもの頃のおやつは、おやきか野沢菜だった。
うちはいろいろでした。おやきもあったけど。

●子供の頃、諏訪湖を見て「海だ」と喜んだことがある。
諏訪湖は遠いので、子供の頃には見たことなかった。

●北信流がわかる。
披露宴や歓送迎会などの飲み会の締めで、まず周囲(ゲスト)がバンザイして、主賓(主催者)が返礼のバンザイするのが北信流ですね。
上田ではあまりやらないですが。

●入学式に桜なんて見たことがない。
無いです。そもそも高原の小学校は標高が高すぎて桜がなかった。

●公立高校では部活のことを「班活」と呼んだものだ。
上田ではそう言いますね。どの辺りまで言うんだろう?

●飯田線で根性試しをしたことがある。
南信限定ですね…(笑) 別所線ではやったことないです。

●みんなで食事しているときは、かたくなに“信州人の一つ残し”を守ってしまう。
大皿料理の最後の1個を残して誰も食べない、って奴ですね。
僕は遠慮せずに最後の1個を食べちゃう人です(笑)
成田美名子さんの「NATURAL」で描かれてましたが、青森でもやるみたいですよ。

●小学校の運動会の競技のひとつに幼稚園と保育園の年長さんの旗拾いがある。
ありましたね~。

●アスカ住研のCMを最近見かけないので寂しい。
テレビ見ないので…。

●奈良や京都が高々2000年足らずの歴史を自慢しているのを見ると、こっちは石器時代の黒曜石産地だ!と思う。
黒耀石は和田峠周辺ですね。青森の三内丸山遺跡でも和田峠産の黒耀石が見つかっているくらいで、古代では全国に知られた産地だったようです。

●観光地の山菜はほとんど中国からの輸入品なのに観光客が有り難がっているのを見ると申し訳なく思う。
場所によるんじゃないでしょうか。うちの実家はちゃんと近所の農家からいただいたのを漬けてますよ。

●発泡スチロールのことを「スチロパール」と呼ぶ。
呼ばないですね。どの辺りで?

●冬季オリンピックが開かれるほど寒いのに住宅に北海道のような防寒設備が一切無いことには気づかないふりをしている。
「一切無い」は語弊がありますが、確かに北海道ほど防寒設備は無いです。

●他県に出たとき、鼻濁音が使えない人がいることに驚いてしまう。
「がぎぐげご」の濁音を鼻へ抜いてやわらかく発音する奴ですね。「nga」という感じ。
Wikipediaで調べたら、東日本で多いらしいですが、最近の若者は使わない傾向にあるとか。

●長野出身者に会うとどこの高校卒か聞くことから会話が始まる。
自分はやらないですが、結構気にする人いますね…。

●山を描くときは ∧ではなく∧∧∧∧∧∧と、ごく自然に山脈を描いたものだ。
そりゃあ、周りが山で囲まれてますからね。

●北松本駅舎のピンクのカラーリングのセンスはいかがなものかと思う。
見たことないのでわからない…。

●修学旅行にはなぜか登山リュックを持っていかされたものだ。
登山用かわからないけど、やっぱりリュックでしょう。

●泰阜村が読める。
「やすおかむら」。
田中康夫県知事の住民票問題で一躍有名になりましたね。

●武田信玄が嫌いだ。
「嫌い」という人は侵略されたからでしょうか?
ちなみに上田の村上義清氏は信玄の軍を撃退しました(^_^)v

●味付けの基本は、てっか味噌だ。
この辺では「てっか味噌」って無いですね。

●ハレの日のご馳走といえば、鯉料理だ。
鯉の煮付けは確かに他所じゃやらないか…。
上田・佐久ではよくある料理で、温泉旅館では定番の一つ。

●長野オリンピックのキャラクター・スノーレッツはあまりかわいくないと思うが一応グッツは持ってる。
Tシャツは持ってます。ピンバッジもまだあったかな…?

●不合理で理屈が通らないことでも昔からやってきたことが一番良いと思う。
僕は合理性のAB型なので、昔からやってきたことでも自分の判断で変えちゃう方です。

●紅ズワイガニが一番のごちそうだ。
それはどうかなあ…

●夏休みは短いが「寒中休み」があるので納得している。
納得はしてないです。
最近の小学校の休みは、寒中休みを無くして夏休みを延ばす傾向にあるようです。

●JRには8時ちょうどのあずさ2号をぜひ走らせてほしいと思う。
今の列車番号規則では、あずさ2号は上り列車(松本発)になっちゃうんですよね。
歌詞と合わない…(^_^;)

林みかせさん